人生の決断力の使い所:バラしのTATSU

人生に社会や仕事など何事も最後には「決める」という言葉は決して避けられるものはありません。

決断するという事はこれまでの行動から一転する事を示しており、新しいスタイルで行動する事。

これが実行できる人はそうそうはいないと思います。

 

2015_06_Life-of-Pix-free-stock-photos-men-back-landscape-szolkin Life Of Pix

具体的な例を探してみると、、、「いろいろありすぎて、何をすればいいかがわからない」、、、(;´Д`)

今の時代は情報の世界、いろんな情報が入ってくるのはいいがそこから自分たちにとって必要な要素が選択できない状態。

もっといい情報はないか、別の方法なら速いなど集めた情報が多すぎて混乱してしまうことに。。。

「人や過去からの情報で不可だと決めつけてしまう」

自分自身以外からの人や過去のデータで、実行の決定打をなくしてしまう事。

過去のデータでそのような事はないとレッテルが貼られて先入観ができてしまい脱却できなくなり、自分ではわからず「多数決」に頼ってしまい、人が増えれば増えるほど正しい判断が出にくくなってしまう可能性があります。

純粋に意見を取り込むのならば、その道のプロフェッショナル級の人物ぐらいでないとが理想だという事です。

「いまここで決断をすることが決断できない」

決断できない理由として多いといわれている要素で、人間の本心は決断を悩むことではなく決断することが自体から逃げたいという、理由は決断した以上、その瞬間から過去とは異なることを始めなけらばならない。

それが面倒だという事。

それを理解できずに自分を責めても他人を説得しても意味をなしません。

決断しろと問われても、「本当に決めていいのか」 「焦って失敗しないか」などと意思決定から逃げてしまい、決断力のない人間だと誤解されてしまうのです。

それらに対して、選好の逆転して驚きの方法がありました。

「選好の逆転現象」を使って驚きの決断をする方法

参考先の方が提案しているのが「三択法」

二つの選択肢にもう一つ追加して選択肢を三つにします。

それにより人は真ん中のついつい選ぶという心理現象を利用した方法です。

人が何かを選ぶのに無意識で理由を探しています。

現状維持するか、新たなチャレンジをするかと二つではどうしても決意が鈍くなってしまう。

そこに三つ目のチャレンジプランを選択肢に入れる事、特にこちらは自身の能力以上の結果を目標にする。

それを選択肢に取り込むことで二つ目のチャレンジに踏み切れるようになるのです。

人生の中でひょんなことで決断する状況はどこかで発生するのが多いと自分も感じます。

「手元には正確な情報がない」「あってもどれにするかを決めなければならない」など

即決できないことはたくさんあるでしょう、でもそれをうまく理解すれば、

自分の人生はもちろん社会貢献も、大きく変われるのではないかと思いました。

zoom-34513574-3

 

2015年7月16日
テクニカルドキュメントグループ
パーツカタログ担当
南畑TSUTAYA

考え方を柔軟にするために日々すべきこと:南畑TSUTAYA

ブログバトンの前走者である宮本さんに、考え方を柔軟にするために日々すべきことは何か?と問われた私は、そもそも考え方の柔軟性とは何かと思案してしまいました。

柔軟な考え方とは…と考えても具体的なものは浮かびません。

社会で生活するには柔軟性がとても重要な事は理解出来ているつもりです。

001  IM FREE

学生時代なら同僚や教職員の方たち、PTA、居住地域の近隣、会社勤めをすると職場の同僚や取引先担当者、いつも立ち寄るお店のスタッフや、駅や図書館などの公共施設の職員さんなどなど。沢山の人々と環境の中で社会生活を営んでいます。

会社内ではどうでしょう。

仕事を成立させるためには互いを理解することがカギとなる事に気付かされます。

柔軟性を取り入れた理解をするのに大切だと言われているのは「意見や立場の違いを理解する」ことですが、相手側の立場・考え方と一方的に拒否すると決めつけてはならないと考えました。

かと言って、相手の意見や考え方に従うだけでは自主も主張もないと思うのですが、自分もどちらかと言えば相手の意見を優先する傾向があります。

002 IM FREE

003 Gratisography

では日々の中で柔軟な考え方が出来ることはあるのかとネット検索してみました。

  1. 『物事、出来事を因数分解する癖を身につける』
    問題点が発生した場合、相手が何を求めているかを割り出す
  2. 『オッカムの剃刀を使えるようになる』
    物事や出来事の本質を見抜き、本当に必要な物だけ残して対処するコトが機転の速さ
  3. 『思考の引き出しを増やす』
    引き出しが少ないと常に同じパターンで答えるしかないので。それを増やす
  4. 『常に模索し続ける』
    100パーセントの正解はそうそうなく、常によりよいモノを模索をし続ける癖
  5. 『論理的に理解する』
    直感だけに頼らず、目に見える数字などから基づいた結果で行動
  6. 『失敗を恐れない。トライ・アンド・エラーの精神』
    考え方を養うためには、失敗を恐れず繰り返す挑戦と失敗してもそこから理解できてないことを学ぶ

 

中々難しいですが、ここで一つの流れを見付けました。

 

『事象を分解→本質を見抜く→(引出し)対処する→考える(模索)→論理的に理解』

『失敗を恐れない』と『トライ・アンド・エラーの精神』に加えて『同じ失敗を繰り返さない』

 

私自身が上手く取り組めているか自問しても、恥ずかしながら”出来ていない”と言わざるを得ません。。。かと言ってこのままではいけないと考えている自分もいます。

Life of Pix

先ずは目の前にあって手に届く範囲だけでもトライ・アンド・エラーの精神を持って取り組んでみます!

 

2015年6月9日
テクニカルドキュメントグループ
パーツカタログ担当
南畑TSUTAYA

URL has been copied successfully!